「ギターは弾く爪」「三味線は押さえる爪」どちらもよい音を求めているのは同じですね!


 Guitar Nail を一読ください。


==============================


弦を押さえる指に装着する「つけ爪」です


接着方法はワンタッチテープ+テーピングで補強します。

素材は白甲を使用  ☆白甲についてはコチラをクリック☆

ギターネイルはセルロイドもありますが、三味線の爪としてはイマイチのようです。
「柔らかい」「擦る動作には弱い」が理由です。






三味線つけ爪の利点はたくさんあります
☆音色が良い!人間の爪と同じたんぱく質
☆摩擦抵抗が少ない 滑るように移動できる
☆厚みがあるので、とても長持ち
☆糸道が安定するので移動が安定
☆つけ爪は高額ですが、何度も使えるのでコスパ最強!



100円ショップのネイルチップの問題点
★柔らかすぎる 厚みも薄く、素材も柔らかい
★塩ビ素材 速い動きで弦と擦れ、バリができる。
★音色がぼやける
★すぐに減って面倒
ファッションネイル用なので、仕方がないことですね。


 
よくある質問
両面テープでは簡単に取れてしまうのでは??? 

丁寧に貼ると外れなくて困るくらいです。
演奏では外れません。もう、この問題は解決しました。



==============================


三味線つけ爪はご自身に合うサイズを選択する必要があります。
計測は簡単です。必ず実施してください。


このページを上から順に読んでください。
演奏が楽しく、楽に、そして音色が良くなります。


==============================
 

☆爪幅(w)を計測☆ 
爪幅の長さを調べるだけ!

幅が一番長い部分(黒い線)の長さを計測
必ず
カーブに合わせてください。




テープを活用し、計測すると簡単。この爪は13mmです。
 


==============================

☆左右の曲がり具合(ファイ)の計測☆
 単三電池と見比べて、曲がり具合を調べるだけ!

単三電池は直径14mmの円 これをファイ14と言います。
単三電池に比べて円が小さければ12 大きければ16と判断します。


 少し緩い感じなのでファイ14      左の爪より緩いのでファイ16


微妙なことがほとんどです。迷ったときは小さい方を。
使用していると緩んできます。



☆☆ファイスケールを使用した計測方法☆☆
本来はこちらをお勧めしたいのですが、難しいとの意見が多い。
できれば、一度計測してみてください。

 Guitar Nail  こちらをクリック



サイズ計測は以上です。
「爪幅の長さ」「曲がり具合」を調べるだけ!
この2点だけです。


==============================

つけ爪の選択する
計測したサイズから「つけ爪」を選びます。
1番から9番まで番号で選ぶようになっています。


参考例 w13mm ファイ16 の場合
6番を選んでください。
 

装着してみないとわからないことがあります。
どうぞ、ご理解ください。



三味線専用つけ爪





==============================
==============================
==============================
==============================
==============================







ここからは下地、整形、接着について説明します。




 

☆下地処理☆
爪を磨くだけ!


シャイニングファイルで鏡面仕上げ。凸凹も気にしない。
密着力があがり、水の浸水もなくなります。


左 緑面で粗削り        右 白面で鏡面仕上げ

緑面は滅多に使わない。
爪の表面を削らない!凸凹も削らない

  シャイニングファイルはこちら
 
 
==============================
 
☆整形方法☆
ご自身の爪を整形することと同じ

つけ爪の長さがあるので、粗削りから始めます
つけ爪を仮止め。小さいテープでOK


甘皮から2mmほど離し、つけ爪をセット。指頭に合わせ線を書く


べっ甲は切れません。やすりで整形します。エメリーボード


甘皮側も軽く整えます。



仕上げ整形をします。

今度は大きいサイズで接着 つけ爪からはみ出ても問題なし


仮止めと同じ位置に。前からゆっくり倒しながら接着する。


テーピング補強 つけ爪の周りはしっかりと押さえる。


爪先を整えます。地爪を整えるようするだけ
耐水ペーパー#600位から#1500位まで



つけ爪の周りはしっかり貼る。指腹側は軽くでOK


シャイニングファイル 白面を使えば鏡面仕上げ


☆糸道の作り方☆
糸道について全くわかりません。
今後、更新します。2023/7/1


★爪切りで溝を作る★
つけ爪に限らず、削ったほうがいいと思います
★3の糸で擦る★

やったことがないのでわかりません。
弦が絹 ナイロン テトロン 
擦っても・・・わかりません


==============================

テーピング補強について

矢印の方向に1mm程度動く為、テーピングで動きを抑える

完全に固定することはできませんが、十分動きを抑えます。


テーピングで離れようとするつけ爪の動きを抑えます。


動きが気になる場合はテーピングを二重にします。
二重にするのは少しだけで十分です。